グローバルナビ


群馬県伊香保温泉の里 渋川市 伊香保温泉の里の伝統文化や温泉交流文化

温泉まんじゅう
日本最古「石段の湯の街」伊香保温泉の歴史は古く、温泉旅館を中心にした街並みが形成されたのは約420年前であり、伊香保温泉を代表する風景「石段街」は、山裾の関所跡から伊香保神社までは360の石段が結んでいる。沿道には軒を連ねて旅館やみやげ処、射的場、飲食店などがあり、温泉街風情をのんびり散策できます。
温泉まんじゅうは、明治時代からの伝統で、全国の温泉饅頭の先駆けです。ほどよい甘さと食べやすい大きさ。元祖「勝月堂」などお店で蒸かしたてを、是非お楽しみ下さい。
伊香保温泉観光協会
:0279-72-3151
伊香保の源泉「黄金の湯」は、鉄分を多く含む硫酸温泉で、2000年以上前に湧き出したといわれる。子宝の湯として有名である。平成8年に確認された無色透明の「白銀の湯」は、単純温泉で疲労回復や病後回復などに効能があり、評判の湯です。
渋川市伊香保総合支所経済建設課:0279-72-3155
map 伊香保温泉渋川の郷 水澤観世音の里 渋川市街の里 子持白井宿の里 赤城歌舞伎の里
伊香保ロープウェー
水澤観世音
水澤観世音
(水澤寺:0279-72-3619)
坂東十六番札所。1300有余年前に開基。五徳山水澤寺の名称は、推古天皇の御宸筆の額名によるもので。御本尊は国司高野辺家成公の三女、伊香保姫の御持仏の十一面千手観音菩薩が祀られている。
渋川市伊香保総合支所
:0279-72-3155
伊香保の源泉「黄金の湯」
伊香保ロープウェー
(不如帰駅:0279-72-2418)
伊香保温泉街(不如帰駅)と物開山山頂を結ぶ。所要時間4分、標高差180m、距離450mで、山頂駅から望むパノラマは絶景です。
渋川市伊香保総合支所
:0279-72-3155
伊香保水沢うどん
日本三大うどん「水沢うどん」は、推古天皇のころに創建。1300年以上の歴史を持つ水澤寺の参拝客に振舞ったのが、そもそもの起源といわれている由緒あるうどん。
伊香保温泉観光協会
:0279-72-3151
水沢うどん商品登録店組合:0279-72-2811(代表山本屋)
伊香保まつり
伊香保神社の例大祭で、毎年9月18日に宵祭り、19日に例大祭、20日に最終日がある。
伊香保温泉観光協会
:0279-72-3151